原因と改善方法を知って完治を目指す
メトホルミンに注意
舌がピリピリ、ヒリヒリする症状が続いている。
口内炎がよくできる。口の中がいつも気持ち悪い。
と、日常生活にも支障をきたし、つらいです。
特に他の病気がないのにこのような症状が現れる場合
原因がわからずに悩んでいる方も多いはずです。
もし糖尿病の治療薬を服用し始めてから舌の痛みが出てきた場合、それは「舌痛症」という病気かもしれません。
この記事では、舌痛症とは何か、その原因、そして改善方法について詳しく解説します。舌痛症でお悩みの方が少しでも楽になれるように、親しみやすくわかりやすい内容でお伝えしますので、ぜひご覧ください。
舌痛症とは?
舌痛症の特徴と症状
舌痛症とは、明確な原因がないにもかかわらず、舌に痛みを感じる状態です。痛みの感じ方は人それぞれですが、一般的には次のような症状が見られます。
- 舌がピリピリ、ヒリヒリする
- 舌の先や全体がしびれる感じ
- 口内炎が頻繁にできる
- 舌が乾燥している感じ
これらの症状が長期間続く場合、舌痛症の可能性があります。
特に糖尿病患者が治療薬を服用している場合、その副作用でビタミンやミネラルが不足し、舌痛症を引き起こすことがあります。
実際、私も糖尿の薬を服用し始めてからしばらくしてなりました。(メトホルミンです)
よく効能のある薬で、やせ薬とても有名なもの(ダイエットに使用するのは危険なんですけどね)
ユーチューブでダイエットの薬として紹介されていたのでびっくりです。
たしかにこれを服用すると、5~10キロは落とせるのは確かですけどね。
舌痛症の原因
糖尿病の薬による影響
糖尿病の薬(特にメトホルミンなどの経口血糖降下薬)は、ビタミンB12や鉄分、亜鉛などの栄養素の吸収を妨げることがあります。これらの栄養素は舌の健康を維持するために重要で、不足すると舌痛症や口内炎を引き起こす原因となります。
ビタミンB12と舌の痛み
メトホルミンを長期間使用していると、ビタミンB12の吸収が妨げられ、神経に関連する不調が現れることがあります。舌痛症もその一例で、ビタミンB12が不足すると神経が影響を受け、舌に痛みを感じやすくなります。
鉄分と亜鉛の不足
鉄分や亜鉛も舌の健康に重要な栄養素です。これらが不足すると、舌の痛みや口内炎が頻繁に発生することがあります。糖尿病患者は薬の影響でこれらの栄養素が不足しがちです。
自律神経の乱れ
糖尿病自体が体の自律神経に影響を与えることがあります。自律神経の乱れが原因で、舌の痛みや乾燥感が引き起こされることもあります。ストレスや不安が強いと、この症状が悪化することもあるため、心理的なケアも重要です。
お医者さんは副作用のことは詳しくは教えてはくれません。なので自分でお薬を依頼してます。
市販よりも処方してもらったほうが安いと思うので。
舌痛症の改善方法
舌痛症の改善には、原因を特定し、それに応じた対策を取ることが大切です。糖尿病の薬による栄養不足が原因であれば、食事やサプリメントで補うことが必要です。また、生活習慣を改善することも効果的です。
1. ビタミンB12・鉄分・亜鉛の補給
舌痛症を改善するために、まずは ビタミンB12、鉄分、亜鉛 を意識して摂取しましょう。これらの栄養素は舌の健康を支える役割を果たしており、不足すると舌痛症の症状が悪化します。
食事での摂取方法
- ビタミンB12:レバー、貝類、卵、牛乳
- 鉄分:赤身の肉、ほうれん草、大豆製品
- 亜鉛:牡蠣、牛肉、カボチャの種
これらの食材を意識的に取り入れると、舌の痛みを軽減する手助けになります。
サプリメントの活用
食事での摂取が難しい場合は、ビタミンB12や亜鉛、鉄分のサプリメントを利用するのも効果的です。特に メトホルミン を服用している場合、サプリメントで補うと効果的です。
2. 口内ケアと保湿
舌痛症は口内の乾燥や唾液の不足が関係することがあります。唾液が不足すると、舌の表面が乾燥し、痛みを感じやすくなります。以下の方法で口内の保湿を心がけましょう。
- キシリトールガムを噛む:唾液の分泌を促し、舌の乾燥を防ぎます。
- 口腔用保湿スプレーの使用:乾燥を防ぎ、痛みを和らげます。
3. ストレス管理とリラクゼーション
舌痛症はストレスや不安と関連していることがあるため、リラクゼーションやストレス管理を行うことも重要です。以下の方法を試してみましょう。
- 深呼吸や瞑想:心を落ち着け、ストレスを減らす効果があります。
- 軽い運動:ウォーキングやヨガなど、身体を動かすことでリラックスできます。
4. 定期的な検診と専門医の相談
舌痛症が続く場合は、糖尿病の治療薬が原因となっている可能性があるため、かかりつけの医師に相談しましょう。また、必要に応じて 内科や歯科 の専門医に相談して、症状を軽減するためのアドバイスをもらいましょう。
正直、病院にかかっても舌痛症を治してくれる病院にたどり着けません。どこにあるんでしょうか?
仕方ないので、メチコバール錠やDHCのサプリを飲んでいます。効果的だと思います。
メトホルミンは糖尿なので飲まないといけないので、補う方向で騙しだまし生きる他ありません。
漢方薬、ツムラの14番「半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)」は口内炎によく効きます。
これは痛すぎるときに飲んでます。
胃が悪いと悪化する
口内炎や舌痛症が酷いときは、胃薬も併用して飲むと楽になります。
お腹を温めたり、ホットヨガも効果あります。
体が冷えても悪化するような気がします。
白湯で胃薬をお勧めします。
体を温めてながらミネラルを取るため、ルイボスティーも飲んでいます。
これも良い気がします。
まとめ
舌痛症は、糖尿病治療薬の副作用や栄養不足、ストレスが関係していることが多い病気です。
ビタミンB12、鉄分、亜鉛の不足が原因となることが多いため、食事やサプリメントでこれらの栄養素を補うことが重要です。また、口内の保湿やストレス管理も改善に役立ちます。
舌痛症を改善するためには、早期に原因を突き止め、適切な対策を取ることが大切です。自分に合った方法を見つけて、健康的な舌を取り戻しましょう。
まずは、メチコバールなどビタミン剤を取り、ビオフェルミンで腸内環境を整え、亜鉛や鉄など足りないサプリを飲み、体を温め、胃薬で胃腸を正常に戻せば落ち着くと思います。
コメント