君が代とヘブライ語

〜心が癒される音のルーツを探る〜

記事の目次(クリックでジャンプ)

はじめに:君が代が美しく感じた瞬間の話

娘の入学式に参加したとき、学校の合唱部(コンクールで優勝できるレベル)が君が代を歌ってくれた。
伴奏もなく、ただのアカペラなのに、講堂に美しく響く歌声はまるで聖歌のようで、涙が自然と流れた。
生きてきて今まで感じたことのない高揚感。公立学校しか行ったことがない私には新鮮でした。

いかに公立教育がポンコツなのかを理解した。だって先生が起立しない、日の丸に礼をない。
いったい何人なのかと疑いたくなる教育現場しか見てこなかったから、そりゃそーだ。
娘にお受験させて私立にいれてよかった思った瞬間でした。
やっぱり、リスペクトを持って、心を込めて歌えば感動するのよ「君が代」は!!

なぜ「君が代」に涙がこぼれるのか

みなさんは、プロの歌い手さんが、日本の国家「君が代」を歌った時、なぜか胸が熱くなり、自然と涙がこぼれる…そんな経験をしたことはありませんか?
その不思議な感情の奥には、言葉では表しきれない深い共鳴や記憶が眠っているのかもしれません。

近年、一部の言語学者や研究家の間で「君が代」の歌詞と、古代ヘブライ語との間に驚くべき共通点があるという説が注目を集めています。
この記事では、君が代の意味、ヘブライ語との類似点、そしてその関連性について詳しく解説しながら、なぜ私たちの心が君が代に揺さぶられるのか、その秘密に迫ります。


君が代とは何か?:その歌詞と意味

君が代の全文

君が代は  
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

君が代の日本語解釈

この詩は、元々は古今和歌集に収録された短歌です。「君(天皇)」の治世が、千年も八千年も続き、やがては小さな石が大きな岩となって、苔がむすまで平和と繁栄が続きますように、という願いが込められています。

しかし、この「君」を「国民」と読み替えることで、民の安寧を願う詩とも解釈できます。
その響きの中には、古代の祈りのような力が宿っているのです。

ある一部の方々が天皇制を反対しているのは知ってますけど、君が代に罪はないと思うのです。
反対する人の気持ちは理解できませんし、自由なので好きにしたらいいと思います。
ただ、教育現場に持ち込むなと。個人で思う分はお好きにどーぞです。
ほんと、私の中学・高校時代は迷惑でした。あれは洗脳に近いものだったと思います。
まぁ~大人になって気が付きましたけどね。

解釈がいろいろとある事を理解して頂きたいです。ほんと迷惑だったわ。


ヘブライ語との不思議な類似点

歌詞の音とヘブライ語の意味の一致

以下に、君が代の一部を音声的にヘブライ語に近づけ、意味を対比してみます。

君が代(読み)ヘブライ語的音訳ヘブライ語の意味(仮説)
Ki-mi-ga-yoKimi-gayo神が来られる日(Kimi=神、Gayo=来る日)
Chi-yo-niChai-oni苦しみの中の命(Chai=命、Oni=苦難)
Ya-chi-yo-niYachiyon神の選民の民(Yachad=共に、Yon=鳩=平和の象徴)
Sa-za-re-i-shiSazarei-ish散らされた人々(sazar=散る、ish=人)
I-wa-oIwah神の名に通じる(YHWH=ヤハウェの転訛)
Ko-ke-no-musuKokenomus神の民の証(Kohen=祭司、Mos=導く)

※上記はあくまで音と意味の仮説的な対応を見たものです。学術的に確立された訳ではありません。

興味深い一致点の例

  • **Sazare-ishi(さざれ石)**という言葉が、「散らされた人々(sazar-ishi)」に通じるという説は、**ディアスポラ(離散)**の歴史を持つユダヤ民族との共通点を示唆しています。
  • **Iwao(岩を)**が、神聖な存在「YHWH」に近い音である点も注目されています。
  • さらに、Kimi(君)が「神(El)や主(Adonai)」に当たるとする説もあり、歌全体が祈りの言葉のように感じられるのはこのためかもしれません。

話題になっている、ヘブライ語解釈

君が代は   ➡  クム・ガ・ヨワ (立ち上がり神を讃えよ)
千代に    ➡  チヨニ (シオンの民)(苦しみのの中の命)
八千代に   ➡  ヤ・チヨニ(神の選民)
さざれ石の  ➡  ササレー・イシィノ (喜べ残された民よ 救われよ)
巌となりて  ➡  イワオト・ナリタ (神の印(預言)は成就した)
苔のむすまで ➡  コ(ル)カノ・ムーシュマッテ (全地に語れ)

個人解釈の君が代

立ち上がれ、苦しみの中にいる神の民よ。神の御分霊(わけみたま)を頂く民よ、神を讃えよ。さすれば救われることを皆に語れ。

神に選ばれた民は散り散りにされ苦しんでいる。神の魂を頂くは神民の証。神が来れる日に神民は救われる。ゆえに神を称え感謝せよ。それすなわち救いなり。これを世に知らしめよ。

神道(しんとう)に於いて、人は、神様の御分霊(わけみたま)を頂いて、この現世(うつしよ)に生まれ落ちます。そして、一生を終え、再び神様の 元神霊(もとつみたま)へと帰ります。
詳しく言えば、人は産土大神(うぶすなのおおかみ)様から御神霊の一部を分け与えられて、一生をかけてそれをお預かりしています。 そして「綺麗なまま、お返しする」ことが大切なのです。
なので魂が穢れるとことを嫌う日本人は、思いやりを大切にするのです。

しかし、これが君が代の神髄だとすれば、日本人の使命はかなり重いですね。
これが全世界に流れるには、スポーツの頂点にならなくてはいけない

いや~ぜんぜん活躍できてなくて、ごめんなさいと言うしかないです。神様ごめんなさい。


神に選ばれた民は散り散りにされ苦しんでいる

令和7年現在、ほんとに苦しんでます。
きっと、神に選ばれた民ゆえに、国内の敵から世界から袋叩きにあってるのかと思う、今日この頃。

政治家さんは神の民のことなんか見てないし、海外旅行者は神の地を踏み荒らす。
神の民=心清き人。
外国人でも心清き人は、神の民なのです。
日本人でも、神の民とは言えない人もいます。
そもそも、勝手に日本名名乗って悪事を働く人もいますしね。
学校ですら「君が代」を蔑ろにする時代だもん。(溜息)

いまの時代はカオスですね。
でも言えることは、神の民ならば清く正しく神を讃えるべきなんです。

神を讃えよ。さすれば救われることを皆に語れ

君が代でも言ってます。神様を讃えようって。

皆さん、近くの神社に行って御札をもらい、神様を祀りましょう。
そして身近な人とと、一緒に神社・仏閣をめぐり、感謝しましょう。

救済されるか、されないかは、そこだと、教えてくれてます。

いつ刺されるか、車や電車にひかれるか、飛行機燃えるかも。いつ自然災害に巻き込まるかなんてわからないけど、今の日本は、事故・自然災害の確率は高いです。怖い世のなかなのです。まさに世紀末!!

君が代に秘められた「癒し」の正体とは?

古代から続く祈りのリズム

言語学的な一致もさることながら、君が代には一定の抑揚と間(ま)があり、まるで古代の聖歌やチャント(詠唱)のように響きます。
これは宗教的儀式や祭祀で用いられる「音の癒し」と類似しており、私たちのDNAに刻まれた懐かしい響き
として作用している可能性があります。

「懐かしさ=魂の記憶」説

ヘブライ語との関連性を信じる人々の中には、「君が代」を聞くと涙が出るのは、古代ユダヤの魂の記憶が呼び起こされるからだと語る人もいます。
日本人とユダヤ人が古代に共通のルーツを持つという説(いわゆる日ユ同祖論)とも関連しており、君が代がその「証」だと考える向きもあります。

伊勢神宮の灯篭に五芒星が刻まれていた(撤去されたそうです)わけですしね。
ヘブライ語は似た日本語も多い。(なかなか世界の国で日本語と同じ意味・発音ってないですよね)

神道で天津神・国津神と区別あり、天津神は外界から来た神様で伊勢神宮の神様、国津神はもともとの神様で出雲大社の神様と云われております。つまり、ユダヤ系の方が大陸を渡ってきたんでしょ~ね。

出雲には「大国主神は海の彼方から光が飛んで来るのに遭遇し、その光が御身に宿る幸魂・奇魂であることに気づき、その御霊に生かされているという自覚を得ます」という「大国主幸魂奇魂像」があります。
つまり、大陸から高貴な方が御出でになったという話であり、酒や薬などの高度な文明と一緒に日本に渡来した記録ともいえます。


まとめ:音と言葉がつなぐ、時空を超えた祈り

「君が代」がなぜ私たちの心を打つのか。その一因には、日本語の詩としての美しさだけでなく、古代ヘブライ語との不思議な響きの一致があるかもしれません。
それは、単なる偶然か、あるいは遥か昔に分かたれた魂の記憶か――。

君が代を通じて、私たちは言葉の背後にある「祈り」や「願い」、そして民族を超えた「共鳴」を感じるのです。

次に君が代を耳にしたとき、その一音一音に、古代の風と、遠い土地からの声が重なっていることを思い出してください。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

共有して繋がっていきましょう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事の目次(クリックでジャンプ)