毎年、作り方を忘れる為の覚書。梅干し作り下手な自分の為の簡単レシピ模索
初心者でも簡単!カビにくい「さしす梅」の秘密と作り方
はじめに:梅干し作りが苦手なあなたへ
「梅干しを自分で漬けてみたいけど、カビが怖い」「難しそうで失敗しそう」――そんな風に感じていませんか?
実は、昔ながらの「塩漬けして干す梅干し」よりも、ずっと簡単で失敗しにくい方法があります。
それが 「さしす梅」。
砂糖(さ)、塩(し)、酢(す)で漬けるので「さしす梅」と呼ばれており、材料名そのままのわかりやすさが魅力です。
この記事では、初心者でもできるさしす梅の作り方と、なぜカビにくいのかを、具体的な例を交えてご紹介します。
さしす梅って何?普通の梅干しとどう違うの?
漬け方の違い
種類 | 作り方 | 干す工程 | 保存性 |
---|---|---|---|
普通の梅干し | 塩漬け→天日干し | 必要 | 高いが手間 |
さしす梅 | 酢・砂糖・塩で漬けるだけ | 不要 | 高くて手軽 |
「さしす梅」は干す必要がなく、材料に含まれる酢の殺菌力と砂糖の防腐作用でカビが生えにくいのが最大のメリット。
また、味も酸っぱさがマイルドで、甘じょっぱくて食べやすいのが特長です。梅干しが苦手な人でも「これなら食べられる!」と感じることが多いです。
自分がすっぱい梅が苦手。
去年ははちみつで作ったけど、砂糖と出来上がりは変わらないと思う。
お好きな甘未で作っていいと思う。
【レシピ】さしす梅の作り方
材料(梅1kg分)
- 青梅 or 黄色く熟した梅……1kg
- 砂糖(氷砂糖または上白糖)……500g〜600g
- 酢(穀物酢または米酢)……500ml
- 塩……100g
※ 甘さ控えめにしたい場合は砂糖の量を減らして調整できます。

ミツカンの公式レシピが簡単そうで、今年はこれにチャレンジしよう。
梅1キロ
氷砂糖600g
塩100g
ミツカン穀物酢400ml
準備するもの
- ガラス瓶やホーロー容器(密閉できるもの)
- 梅のヘタを取る竹串
- 清潔な布巾(キッチンペーパーでよし)
- 消毒用アルコール or 熱湯(容器の消毒用)
私はジップロックです。
ただ液漏れすることがあるので、保存するときは、ポリ袋に入れておいてます。
毎年、若干の液漏れでべたべたする(砂糖が入っているので)
手順①:梅の下処理
- 梅をやさしく洗い、水気をふき取る。
- 竹串でヘタ(なり口)を取る。
- しっかり水分を拭き取り、1〜2時間ほど陰干しして乾かす(カビ防止のため)。
手順②:容器の消毒
- 熱湯やアルコールで瓶を消毒し、しっかり乾かします。
- ※ここをサボるとカビの原因になります!
食品に使えるパストリーゼで消毒してます。これ便利です。
食中毒をおこしやすい(体質)なので、これがあると、中毒率が抜群に減る。
手順③:漬ける
- 梅 → 砂糖 → 塩 → 梅……の順に交互に重ねて瓶に詰めていく。
- 全体に酢をまんべんなく注ぐ。
- 落し蓋をして軽く重しをのせる(500gくらいでOK)。
ジップロックだと、材料入れて、袋の外から混ぜて、空気を抜くだけ。
*水が上がったら、空気も抜きやすくなると思う。

やっぱりどこか破けてて、液漏れしてました。
嫌な予感がしたので下に受け皿置いといてよかった。
もしかしたら、ジップロックが古いのか?氷砂糖の角が当たったのか?
2回入れ替えしました。こんなことならキャンドゥで入れ物買えばよかったわ。
3回目は漏れてないので、時期をみて容器を買って冷蔵庫の奥で保存します。
手順④:保存と完成
- 常温または冷暗所で保存。
- 1日1回、瓶を軽く揺すって味をなじませる。
- 約1週間で梅から水分が出て全体が漬かる。
- 1ヶ月ほどで食べごろ!そのまま半年〜1年は保存可能。
うちは
時々、裏返したりして確認。そのまま放置。時期を見て適当に冷蔵にいれて保存。
時期を見て、容器に移し替えてます。(長期はビニール破けそうだし)
下記は2年前のもの。2年物はかなり食べやすい(まろやか)です。

どうしてカビが生えにくいの?
さしす梅はなぜ失敗しにくいのでしょうか?理由は以下の3点。
① 酢の殺菌力
酢はpHが低く、雑菌やカビが繁殖しにくい環境を作ります。
② 砂糖の防腐効果
高濃度の糖分は微生物の水分を奪い、増殖を抑えます。
③ 干さなくてよい
天日干し中に雨やホコリで菌が付着する心配がなく、手間も激減。
干すの面倒で、すごく苦痛なの。それが一番楽です。
Q&A:よくある疑問
Q:青梅と黄色い梅、どっちがいい?
A:どちらでも作れますが、熟した黄色い梅のほうが柔らかく甘みも出やすいです。
黄色い方が、匂いが格別。でも、ジュースを作るわけじゃないので青くても十分。
熟すと、梅干しになると、実が崩れやすいです。
梅ジュースなら黄色をお勧め。匂いで癒される。
Q:氷砂糖じゃなくて普通の砂糖でも大丈夫?
A:OKです。ただし、氷砂糖の方がゆっくり溶けて梅に優しい仕上がりになります。
いつも、奄美の素焚糖(すだきとう)を使っているけど、氷砂糖のほうが向いてるかも?
はちみつもそれほど甘くはなかった。普通の砂糖よりは、優しい味。
Q:冷蔵庫で保存すべき?
A:常温の冷暗所でOK。暑い地域では冷蔵庫が安心です。
真夏は30度超えるんで、冷蔵庫管理にしました。
山間部や、北の地方など、涼しい地域の方は、冷暗所で。
まとめ:さしす梅は「初めて」にぴったりの梅仕事
「カビが怖い」「失敗したくない」と思っていた方も、さしす梅なら大丈夫。
- 酢と砂糖の力でカビに強い!
- 干さなくていいから簡単!
- 酸っぱすぎず、誰にでも食べやすい味!
ぜひこの梅シーズンに、ずぼら主婦向けです。挑戦してみませんか?
コメント