もし、運転していて、あおり運転に会ったらどうするか考えてますか?
「突然車間を詰められて怖い思いをした」
「後ろから訳もなくパッシングされた」
「追い越し車線をノロノロ走られて困った」
今回は初心者ドライバーのために、あおり運転についての理解と対処法を解説します。
運転していてあおり運転をされた経験がありますか?
あおり運転とは?
あおり運転とは、他の車両の運転手に嫌がらせや威嚇をする行為のことを指します。車間を必要以上に詰められて怖い思いをしたり、急に近づいたり、ハイビームを使用されたり、
初めて遭遇すると、相手から何を求められているのか、自分は何をしていいのか分からなくなり、そのうち自体がどんどん悪い方向へ進行していっいてしまいます。
時には、危険な状況を引き起こし、結果として重大な事故につながるケースも有りますね。
あおり運転をする人の心理を考えてみる

あおり運転をしている人が、遭遇する車全てに嫌がらせ行動をとっているのでしょうか?
様々なケースを観察してみると
第一段階
早く先に進みたいところへ低速車に遭遇し、道路状況で追い越しが困難な場合、イライラしてくる
第二段階
この状態がしばらく続くと、前車への怒り感情が起きて、パッシングや、車間距離詰めなどの行動に出始める。
第三段階
この後、前車の追い越すことが出来たとしても、復讐心が消えず、報復行動を起こそうとする
多くのケースはこういった段階を踏んで発生しているのではないでしょうか
以前、パーキングエリアでのトラブルで高速道路上に無理やり相手を停止させ死傷事故につながったケースがありますが、
これは明らかな精神異常者によるバカ行動が原因で今回のあおり運転とは違うように思います。
次にあおり運転を受けた側のコメントを考えてみたいと思います。
あおり運転を受けた側のコメント

こちらは制限速度を確実に守って走行している 安全に余裕をもって運転を楽しんでいるのに大変迷惑である。
何が悪いんじゃ?
ずっと追い越し車線を走り続ける車も有りますが、規則を守っているのに何が悪いんだ、自分は正しいと思って疑わない建前論者という事です。
確かにその通りですが、いろいろな人が利用している公道で少し利己的で危うさを感じます。自分の庭なら文句ありませんが。
他人がいろんな事情で急いでいようが、自分の知ったことかというスタンスの人です。
基本マイペース、踏み込んで悪く言うと自分のペースでしか運転できない人。
一見安全運転しているように見えますが、自分ペースですからたまに赤信号無視もしたりします。
なんか、変だぞ?
ここまで見て来て、気が付くのは、みんなで利用している公道ににおいて
急いで先へ急ぐグループがある一方で、規則を守ってマイペースで行こうとする2つのグループがいることがわかります。
残念な事に、お互い自分のことしか考えていません
最近、あおり運転が問題になってから、2車線の道路など追い越し車線を低速で走っている車を、そのまま、左から追い抜いていく車が増えました、もちろん違法行為ですが、それ以上に通常の抜き方ではないので周囲の車は非常に恐怖を感じます。
どうしてこんなことになるのでしょうか
自動車教習所で運転のテクニックしか教えていない
教程の中にもっと時間を割いて譲り合いの精神とは別の譲りのテクニック、技術的な物を教え、車両間のトラブルを避ける事を個人の自己流に任せないカリキュラムは組めない物なのでしょうか?
自己中心的な国民が増えている(利己的にならないと生きにくくなった)
貧富の差が大きくなってストレスを抱えている国民が増えていることは事実だと考えられます。
二つのグループが共存するためにはどうしたら良いのか?

急いでいる人、のんびり走りたい人
天下の公道にはいろいろな人が走っています。
様々な人が共存共栄するためには、お互いの協力も大切な事です。
現在の自動車教習所では、運転の技術は教えてくれますが、具体的にどんな時にどんな譲り方が適切でその技術など具体的な指導はありません
急いでいる人には、どうぞお先に!そのあと私はマイペースでのんびり走る!
第一段階で(相手が腹を立てる前に)先に行かせれば不要なトラブルに遭遇する危険が圧倒的に少なくなります。
あおり運転への対処法

冷静な反応
あおり運転に遭遇しても、冷静な判断が大切です。怒りに流されず、冷静な行動を心がけましょう。
相手の攻撃的な感情から早期に離脱する。
後ろの車を早く先に行かせるためにはそうしたらよいか、左側へ寄り減速し、ウインカーも左を点滅させる。これで、お先にどうぞの意志は伝わり、これ以上の行動はしてこないケースがほとんどです。しかしながら、万が一、さらなる嫌がらせをしてくるようであれば、手に負えません、警察への通報を考える事が大切です。
警察に通報する
やれることはやった、それでも状況が悪化する場合、すぐに警察に通報することを考えましょう。詳細な情報を提供し、適切な対応を受けましょう。
まとめ

初心者ドライバーにとってもあおり運転は恐怖そのものかもしれませんが、冷静に相手の感情や行動の変化を考えておくとその対策が取りやすくなります。
運転中には周囲の車両との協力が大切です。安全運転を心がけ、あおり運転に対する理解と対策をしっかり身につけましょう。
コメント