Vlogとは何ですか?YouTubeとどこが違うのでしょう?

「Vlog(ブイログ)」という言葉を、最近よく耳にするようになったけどこれ、何なんでしょうか?そう思う人はいませんか?

調べてみると、特にYouTubeで人気のコンテンツとして注目されていまるようなのです。

今回は、Vlogとは何か、YouTubeとはどう違うのか、そして始めるにはどうすればいいのかを、調べてみた限り皆さんと情報共有して行きたいと思います。最後までよろしくお願い致します。

思うんですよ、60代からのチャレンジでも決して遅くはありません。むしろ今こそ、新たな楽しみ、副産物として、新しい収入源への道としてピッタリではないかと、、、。


記事の目次(クリックでジャンプ)

「Vlog」とは何ぞや?

Vlogとは「Video Blog(ビデオブログ)」の略です。

つまり、日常の出来事や体験、趣味などを動画で記録して公開するスタイルのブログです。

文章でつづるブログに対して、Vlogは映像を通じて情報や想いを伝える点が特徴です。

たとえば、「今日は釣りに行ってきました」「孫と公園で遊びました」「自宅で野菜を育てています」といった日々の出来事を動画でまとめて、見ている人と共有します。

映像だからこそ、表情や声、景色の臨場感まで伝わるのが魅力です。


YouTubeとの違いとは?

ここで少し混乱しがちなのが、「じゃあ、VlogとYouTubeは同じものなの?」という点です。

実は、Vlogは動画の“形式”のことを指し、YouTubeは“動画を公開する場所”なのです。

つまり、Vlogは「内容」、YouTubeは「場所」と考えるとわかりやすいでしょう。

例えば、手紙(Vlog)を出すのに郵便ポスト(YouTube)を使うようなものです。

ですので、「YouTubeでVlogを投稿する」というのが、多くの人が行っているスタイルです。


なぜ今、Vlogを始める人が増えているのか?

Vlogが人気を集めている理由は、「誰でも始められて、自分の世界を表現できる」ことにあります。

特別なスキルがなくても、スマートフォン一台あれば撮影ができ、自分らしさを発信する場が手に入るのです。

さらに、Vlogには「記録」としての価値もあります。「記録」として作るのなら大義名分も立ちますよね。

自分の人生の一コマを動画で残すことで、家族や友人にも見せることができますし、将来的に思い出として振り返ることもできます。


60代から始めるVlogの魅力とは?

60代というと、人生経験も豊富で、さまざまな知識や趣味を持っている方が多い世代です。楽しい思い出ではなく、逆に辛かった経験や失敗体験は年齢から真実味があり人の共感を呼ぶのではないでしょうか。

私たち、昭和生まれは豊かであり将来の可能性にあふれた時代を生きてきました、何事も一生懸命、夢中になってやったことが何かあるはずです、それを発信するんです。

それをVlogという形で発信すれば、多くの人に共感や興味を持ってもらえる可能性があります。

例えば、家庭菜園のコツ、DIYの楽しみ方、健康維持の習慣など。

若い世代が知らないような知恵や工夫が、動画を通じて共有されることで、次の世代にもつながります。

「教えるVlog」や「語るVlog」といった形で、人生の経験が新たな価値になると考えます。


Vlogを始めるために必要なもの

Vlogを始めるのに必要なものは、実はとてもシンプルです。

まずは以下の3つを用意すれば、今日からでも始められます。

  • スマートフォンまたはカメラ
     最近のスマートフォンは高画質な動画が撮影できるため、特別な機材は不要です。
  • 三脚やスマホスタンド
     手ぶれを防ぐためにあると便利です。100円ショップでも手に入ることがあります。
  • 動画編集アプリ
     無料のアプリ(CapCut、iMovieなど)を使えば、簡単に不要な部分をカットしたり、字幕をつけたりできます。
     私の場合、PCを使って編集するようになり、無料ソフト⇒ダビンチリゾルヴ⇒パワーディレクターと変遷しています。最初から高度の物は要りません。
  • PC
     無理にではありませんが、PCがあればより複雑な編集が可能になります。

編集は慣れるまでは少し戸惑うかもしれませんが、シンプルな使い方から始めれば大丈夫です。

しばらくやっていると、あぁこれ面白いかも!と思える瞬間がやって来ます、必ず上手になります。

「失敗しても、また撮り直せばいい」現像と違うので何度でも気楽に取り組むことが、長続きのコツです。どんな風に撮影すると編集がやり易くなるかもわかるようになります。


Vlog・YouTubeのメリットとデメリット

【メリット】
・自分の経験や知識を発信できる
・新しい趣味としての楽しさがある
・家族や友人とのコミュニケーションが増える
・共通の趣味を持つ仲間とつながれる
・頭と体を使うため、良い刺激になる

【デメリット】
・最初は機械の操作に少し戸惑うかもしれない
・人によっては「顔を出すのが恥ずかしい」と感じる
・動画編集に少し時間がかかる場合がある

ですが、これらのデメリットは「慣れ」で解消できるものばかりです。

顔を出したくなければ、手元だけ映すスタイルもありますし、声なしでも音楽と字幕で表現できます。


最初の一歩は「試しに撮ってみる」こと

どんなことでも、最初の一歩が一番大変です。

でもVlogは、「完成度」よりも「楽しさ」が大事です。

最初は、自分だけのために動画を撮ってみましょう。

散歩の風景や、趣味の作業風景など、気軽に記録してみてください。

慣れてきたら、YouTubeに投稿してみるのも良いでしょう。

誰かに見てもらえると、励みになりますし、コメントが来ることでやりがいも生まれます。


まとめ

Vlogは人生をもっと楽しくする新しい表現方法

Vlogは、60代の今だからこそ始めてほしい、新しい趣味であり、生きがいにもなり得ます。

あなたの経験や知恵は、きっと誰かの役に立ちます。

難しく考える必要はありません。

スマホを手に取り、まずは日常の一コマを撮影してみてください。

そこから新たな世界が広がります。

「これまでの人生を、映像で語る」
そんな素敵なチャレンジを、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

共有して繋がっていきましょう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事の目次(クリックでジャンプ)