最近仕事ばかりで、なかなかホッとできないなーと思っているひと、キャンプ場に行くのも手間だし、ベランダで安全に調理してみたらどうかな。
早速やってみた、今回は508A、今は、誰も使わないであろう、ホワイトガソリンを使用したシングルコンロ。
音がすごいんだけど、火力調整はできないし、燃費も良くない、かつてキャンプ場に行くと使ってる人多かったんだが、、、。
ベランダでキャンプ 火を使って簡単調理

かなり行けてた508Aも今はだれも使ってる人見かけなくなった。
キャンプ場に行く暇がない」
「大げさな準備を省略して手軽にキャンプ風に楽しめないか」
「ベランダでもできる火を使った調理はなんだろう」
✔まずは、簡単なことからやってみる。
普段からベランダキャンプでストレス発散している,わたしが簡単に気分転換できる方法をご提案します。、気軽にできるキャンプ風リセット術だ。
べらきゃん用具は超簡潔に
べらきゃんに必要な物
椅子
机
シングルバーナーORカセットコンロ
ナベ
やかん
オイルランタン
今回はインスタントラーメン
読書用の本
食後に飲む、コーヒーまたは焼酎かウィスキー(ホットでお湯割りにしたい)
動画撮影時はもうすぐ日が暮れる頃に思いついて、始めたものなんだけど、遠くの山や、周りで聞こえてくる環境音が何とも言えない心地よさを感じることが出来た。
こんな街中でも、りらくっくす出来るものなんだなと改めて感じた次第だ、なんでもやってみることが大切なんだよね、きっと。
使用したアルミの机は上で少々熱い物を乗せても平気だった。
オイルランタンは実際にはあまり明るい物ではなく実用的とは言えないが、燃費が良く長時間付いているし癒しの高価からすれば必需品と言えるだろう。LEDランタンと併用すれば本ぐらいは読める明るさになる。
アルミの小型のヤカンだが、これも鍋でお湯を沸かすより雰囲気の点では必要アイテム、ネットで探せば、安価で手に入れることが出来る。
合わせて、沸かしたお湯を置かん出来る保温ボトルもあると便利さが段違いになる。
テントを張って寝てみようかと思ったぐらいだが、準備が少し必要だ、今回はやめておく。
火を使うのがポイント
もっと簡単にやろうと思えばカセットボンベなんかも良いと思うが、アウトドア用の物を使った方が雰囲気だけは増してくるものがあるのは確か。
シングルバーナーはホワイトガソリンを使うし、めんどくさくなることは必須だ、が、それぞれのメリット・デメリットがあるので考えて選択すればいいじゃないか?
火がついて、お湯が沸かせるものなら何でもよいです。野外だと少しの風でも炎が揺れますから、その辺の対策も簡単に考えておこう
ダンが今回使ったのはコールマンの508Aというがシングルガスバーナーですでに廃盤になっていて売っていません。今はやりのカセットボンベを使ったシングルバーナーと比べてホワイトガソリンの管理や、火の調節がほとんどできないなど、無骨な昔の調理火器になります。
ただ、ひとつだけ長所があって、低温下でも火が付くことなんですが今ではあまり求められない項目なんでしょう、今はとにかく軽くて場所を取らないイワタニさんやSOTOさんから出でいる携帯ガスバーナーが主流になっています。
細かいことは考えない、どんどんやってみよう
今回は手早くインスタントラーメンで行きます、野菜も簡単でいいですから洗浄してカットした物をポリ袋に入れて準備しておきましょう、
お湯が沸くまでの時間が長くもあり短くもあり、普段気にしていなかった自宅の周りの環境音が意外と多いい事に気が付くと思います
何もしないのが、本当に贅沢な時の使い方でもあるのです。
次にやってみたいこと
七輪を使って肉をゆっくり焼いて食べたい
携帯出来て安全性の高い七輪をゲットして、ゆっくり焼き肉を楽しみながら、酒を飲む。
ダンは今こんなことを妄想しています。イメージとしてはこんな感じ。
もっと、安価なものがあればいいんだけどな、軽くて、安価、これがキーワード。
コーヒーかお酒か飲みながら
食事のあとは、お酒か、コーヒーでもいれてしずかに過ごす
西の空に太陽が傾き、犬やカラスの鳴き声、建設現場の音、車やバイクの音、身の回りの環境音に耳を傾けてみます。
そんな事をしながら
- ブログネタを考える
- 無料でもらった求人雑誌を見る
- とにかくボーっとしてみる。
無料でもらった求人雑誌などは突っ込みどころ満載な記事の宝庫です。普通に考えればあり得ない条件なども書いてあることがありますし。
仕事を探している人はどんなことを考えながら見ているのか妄想したりしてそして、ブログネタを考えたりして時間を過ごします。
とにかく、いま、自分は幸せだなと思いながら、ゆっくりした時間を過ごすことが出来た事には感謝したい。
コメント